2009年06月01日
6/1【姫路の歴史】の問題
Q1 姫路に初めて鉄道が開通したのは何年?
Q2 姫路商工会議所の前身、姫路商業会議所が発足したのは何年?
Q3 半官半民の日本製鐵広畑工場(現・新日鐵広畑製鉄所)が操業したのは何年?
Q4 大手前通りが完成したのは何年?
答えは後日発表します。
今すぐ、答えを知りたい方は「コチラ」 続きを読む
Q2 姫路商工会議所の前身、姫路商業会議所が発足したのは何年?
Q3 半官半民の日本製鐵広畑工場(現・新日鐵広畑製鉄所)が操業したのは何年?
Q4 大手前通りが完成したのは何年?
答えは後日発表します。

タグ :姫路の歴史
2007年07月02日
7/2【姫路の歴史】の問題
Q1 姫路城は新政府軍に包囲され開城します、開城したのは何年?
Q2 最後の姫路藩主は?
Q3 明治4年(1871)7月、廃藩置県よって、それまでの各藩は、そのまま県に改められました。
明治9年(1876)に「兵庫県」に統合されるまで県名の流れを古い順に並び替えて下さい。
「姫路藩」「飾磨県」「姫路県」「兵庫県」
Q4 日本で最初の市として市制の第一歩を踏み出した姫路市、明治何年(西暦)の事でしょうか?
Q5 最初の市役所は民家を借りました、その場所は?(町名をお答えください)
答えは後日発表します。答えが解った方は、書いて下さいね!
ルール
なるべく、多くの方に楽しんで頂きたいので、お1人様1問でお願いします。
(先着5名様♪)
本日の問題は7/9に制限を解除します。
(7/9日付での回答はお1人様何問でもOK!) 続きを読む
Q2 最後の姫路藩主は?
Q3 明治4年(1871)7月、廃藩置県よって、それまでの各藩は、そのまま県に改められました。
明治9年(1876)に「兵庫県」に統合されるまで県名の流れを古い順に並び替えて下さい。
「姫路藩」「飾磨県」「姫路県」「兵庫県」
Q4 日本で最初の市として市制の第一歩を踏み出した姫路市、明治何年(西暦)の事でしょうか?
Q5 最初の市役所は民家を借りました、その場所は?(町名をお答えください)
答えは後日発表します。答えが解った方は、書いて下さいね!

なるべく、多くの方に楽しんで頂きたいので、お1人様1問でお願いします。
(先着5名様♪)
本日の問題は7/9に制限を解除します。
(7/9日付での回答はお1人様何問でもOK!) 続きを読む
2007年05月25日
5/25【姫路の歴史】の問題
Q1 「播磨風土記」に書かれた「蚕子(ひめこ)の流れ着いた丘」から変化をへて
「姫路」と言う名前になりました。地名変化の流れを古い順に並び替えて下さい。
「姫路」「姫道」「日女道」「姫地」
Q2 鎌倉時代末期「建武の新政」で大きな役割を担った、播磨の人物は?
Q3 姫路城のはじまりとされる、姫山に正平元年(1346)初めて城郭を構えた人物は?
Q4 天正4年(1576)織田信長に命じられ、播磨・中国を攻めた人物は?
Q5 「西国将軍」「播磨百万石の太守」と称された人物は?
答えは後日発表します。答えが解った方は、書いて下さいね!
ルール
なるべく、多くの方に楽しんで頂きたいので、お1人様1問でお願いします。
(先着5名様♪)
本日の問題は6/1に制限を解除します。
(6/1日付での回答はお1人様何問でもOK!) 続きを読む
「姫路」と言う名前になりました。地名変化の流れを古い順に並び替えて下さい。
「姫路」「姫道」「日女道」「姫地」
Q2 鎌倉時代末期「建武の新政」で大きな役割を担った、播磨の人物は?
Q3 姫路城のはじまりとされる、姫山に正平元年(1346)初めて城郭を構えた人物は?
Q4 天正4年(1576)織田信長に命じられ、播磨・中国を攻めた人物は?
Q5 「西国将軍」「播磨百万石の太守」と称された人物は?
答えは後日発表します。答えが解った方は、書いて下さいね!

なるべく、多くの方に楽しんで頂きたいので、お1人様1問でお願いします。
(先着5名様♪)
本日の問題は6/1に制限を解除します。
(6/1日付での回答はお1人様何問でもOK!) 続きを読む
2007年05月23日
第1&3問【姫路の歴史】の問題
第1問.播磨最大の古墳は?
第3問.和銅6年(713)に編纂された書物は?
1問づつ書かれていた問題をまとめる作業を行いました。
第1問のコメントに書かれてあった答え&第3問のブログは削除しました。 続きを読む
第3問.和銅6年(713)に編纂された書物は?
1問づつ書かれていた問題をまとめる作業を行いました。
第1問のコメントに書かれてあった答え&第3問のブログは削除しました。 続きを読む