2007年05月27日
小ネタ2の「答え」
映画「ラストサムライ」に出演していた
「トム・クルーズ」のエピソードで本当にあったのは?
1.ホテルからヘリコプターで現場の書写山に通っていた。
2.お土産用にと銘菓「書写千年杉」を50本買って帰った。
3.書写山の塔頭にソファーやベッド・テレビを持ち込み、休憩所にした。
4.書写山のお堂が気に入り『売ってくれ』と言ってきた。
「トム・クルーズ」のエピソードで本当にあったのは?
1.ホテルからヘリコプターで現場の書写山に通っていた。
2.お土産用にと銘菓「書写千年杉」を50本買って帰った。
3.書写山の塔頭にソファーやベッド・テレビを持ち込み、休憩所にした。
4.書写山のお堂が気に入り『売ってくれ』と言ってきた。
全部本当!
1番に関しては、追記をご覧下さい。
4番に関しては、断られたため、お堂の設計図をもって帰ったそうです。
-2009年1月23日 追記-
「杵屋」さんにお伺いいたしました♪
「ゆず餡味」を50本「杵屋」さんが山上にお届けしたそうです。
トムクルーズさんが、書写山にヘリコプターで通っていた件ですが
当時の事について詳しい方から、情報を入手して下さいました。
ヘリで直接山上へ行かれたわけではなく
臨時ヘリポート【書写ゴルフ】まで来られて
そこからは普通に車とロープウェイだったそうです
-2009年1月30日 追記-
またまた「杵屋」さんにお伺いいたしました♪
「ラストサムライ」の撮影時、円教寺さんのセレクトで
羊羹や千年杉を含む杵屋製品数種類を、ロケ期間中、お茶受けにお使い頂いたそうです
そうしたところ、日本側エージェントから
「トムがことのほか気に入り、持ち帰りたい」と
「ユズ味千年杉50本」の注文を頂いたそうです。
何度も丁寧なお返事メールを下さった「杵屋」様、ありがとうございました♪
1番に関しては、追記をご覧下さい。
4番に関しては、断られたため、お堂の設計図をもって帰ったそうです。
-2009年1月23日 追記-
「杵屋」さんにお伺いいたしました♪
「ゆず餡味」を50本「杵屋」さんが山上にお届けしたそうです。
トムクルーズさんが、書写山にヘリコプターで通っていた件ですが
当時の事について詳しい方から、情報を入手して下さいました。
ヘリで直接山上へ行かれたわけではなく
臨時ヘリポート【書写ゴルフ】まで来られて
そこからは普通に車とロープウェイだったそうです
-2009年1月30日 追記-
またまた「杵屋」さんにお伺いいたしました♪
「ラストサムライ」の撮影時、円教寺さんのセレクトで
羊羹や千年杉を含む杵屋製品数種類を、ロケ期間中、お茶受けにお使い頂いたそうです
そうしたところ、日本側エージェントから
「トムがことのほか気に入り、持ち帰りたい」と
「ユズ味千年杉50本」の注文を頂いたそうです。
何度も丁寧なお返事メールを下さった「杵屋」様、ありがとうございました♪
Posted by もこ at 00:42│Comments(11)
│小ネタの答え
この記事へのコメント
2.お土産用にと銘菓「書写千年杉」を50本買って帰った。・・
・・と書かれていますが、
1番に、ホテルからヘリコプターで現場の書写山に通っていたと書いてあります。であれば、杵屋さんに寄る時間がなかったのではありませんか?本当に、書写千年杉をトムクルーズが、50本も買ったかどうか調べられた方が良いと思います。
実際に買ってないのであれば、文化検定に載せるのは、問題あると思います。
どうでしょうか?素朴な疑問なんですが?
・・と書かれていますが、
1番に、ホテルからヘリコプターで現場の書写山に通っていたと書いてあります。であれば、杵屋さんに寄る時間がなかったのではありませんか?本当に、書写千年杉をトムクルーズが、50本も買ったかどうか調べられた方が良いと思います。
実際に買ってないのであれば、文化検定に載せるのは、問題あると思います。
どうでしょうか?素朴な疑問なんですが?
Posted by 匿名 at 2009年01月19日 17:46
>匿名さん
こんにちは♪
ご質問の件ですが
現在、問い合わせをしております 暫くお待ち下さい。
こんにちは♪
ご質問の件ですが
現在、問い合わせをしております 暫くお待ち下さい。
Posted by もこ at 2009年01月22日 13:59
>匿名さん
「杵屋」さんから、お返事が来ましたので
追記で本文に掲載いたしましたので ご覧下さい。
ヘリコプターで通っていた件に誤りがありましたので
訂正をいたしました
ご指摘、ありがとうございました。
「杵屋」さんから、お返事が来ましたので
追記で本文に掲載いたしましたので ご覧下さい。
ヘリコプターで通っていた件に誤りがありましたので
訂正をいたしました
ご指摘、ありがとうございました。
Posted by もこ
at 2009年01月23日 13:13

少し疑問に思うのは、これでは、本当にトムクルーズが注文し買ったかどうか分からないと思うのです。
別の人の注文かもしれません。
今の時代、トムクルーズが本当に直接買ったのでなければ、買ったと書かない方がいいと思うのです。
正確な事実確認ができていないとお城の検定問題としては、おかしいと思います。
読者に誤解を与えるかもしれません。
慎重に問題を作られた方がいいと思います。
歴史にうるさい人であれば、本当かと聞いてくると思います。
適当な噂話しであればいいのですが。
別の人の注文かもしれません。
今の時代、トムクルーズが本当に直接買ったのでなければ、買ったと書かない方がいいと思うのです。
正確な事実確認ができていないとお城の検定問題としては、おかしいと思います。
読者に誤解を与えるかもしれません。
慎重に問題を作られた方がいいと思います。
歴史にうるさい人であれば、本当かと聞いてくると思います。
適当な噂話しであればいいのですが。
Posted by 匿名 at 2009年01月24日 11:41
>匿名さん
新たな情報を杵屋さんから頂きました
追記を、ご覧下さい。
新たな情報を杵屋さんから頂きました
追記を、ご覧下さい。
Posted by もこ
at 2009年01月30日 21:39

お返事、何度も、有り難うございます。
しかし、さらに、素朴な疑問ですが、お土産を、手配するなら、山頂へ持ってくるより、普通は、ホテルか、空港へ、届けさせるのかな、と思います。
トムクルーズが、50本も、千年杉を、買ったとの話は、話としては、面白いですが、やはり、客観的な、裏付け資料が、ない様に思います。
領収書に、トムクルーズのサインでも、あれば、いいのですが。
残念ですが、お店の人の話だけでは、歴史問題として、お城の検定問題として、取り上げるのは、どうかと、思います。
辛口の読者からのコメント。
しかし、さらに、素朴な疑問ですが、お土産を、手配するなら、山頂へ持ってくるより、普通は、ホテルか、空港へ、届けさせるのかな、と思います。
トムクルーズが、50本も、千年杉を、買ったとの話は、話としては、面白いですが、やはり、客観的な、裏付け資料が、ない様に思います。
領収書に、トムクルーズのサインでも、あれば、いいのですが。
残念ですが、お店の人の話だけでは、歴史問題として、お城の検定問題として、取り上げるのは、どうかと、思います。
辛口の読者からのコメント。
Posted by 匿名 at 2009年01月31日 13:15
追伸、トムクルーズの姫路での撮影は、2日間で、行われています。
2002年10月9日に、ヘリコプターで、姫路に、飛来して、円教寺に、下見に行き、そのまま、ヘリで、神戸に帰ったと、夕刊フジは、報道しています。
トムクルーズは、神戸のホテルに、宿泊していた様です。
翌日、10月10日、午前6時に、円教寺の現場に、クランクインし、集まったファンに、挨拶して、10分ほどのファンサービスをして、撮影に入り、午後6時半に、ロケを終え、ヘリコプターで、飛び立とうとしたが、ファン500人が、周りに、殺到し、危険な為、飛び立てずに、10分ほど立ち往生したと、神戸新聞、夕刊フジが、報道しています。
翌日の11日は、撮影終了後、午後5時50分頃に、トムクルーズは、ゴルフ場に、集まったファン1000人を前に、マイクで、挨拶、握手やサインなどのファンサービスを、25分間行なったとしています。
そして、ヘリに乗る前に、マイクで、皆さんの暖かい歓迎に、感謝しています。このことは、一生忘れませんと、スピーチしたと、毎日新聞、スポーツニッポンや、サンケイスポーツが、報道しています。
この3日間で、集まったファンは、15000人とも報道しています。また、撮影中の休憩場所は、はづき茶屋としてあります。
名物は、力餅としてあります。この報道からは、撮影は、かなり強行軍だった様です。
残念ですが、買い物を、する余裕は、なかった様です。この後、トムクルーズは、京都の知恩院に、撮影に入っています。
少し、辛口ですが、報道に、出て来ないので、お城の検定試験には、どうかと、思います。
歴史好きは、うるさい人が、多いですから。
2002年10月9日に、ヘリコプターで、姫路に、飛来して、円教寺に、下見に行き、そのまま、ヘリで、神戸に帰ったと、夕刊フジは、報道しています。
トムクルーズは、神戸のホテルに、宿泊していた様です。
翌日、10月10日、午前6時に、円教寺の現場に、クランクインし、集まったファンに、挨拶して、10分ほどのファンサービスをして、撮影に入り、午後6時半に、ロケを終え、ヘリコプターで、飛び立とうとしたが、ファン500人が、周りに、殺到し、危険な為、飛び立てずに、10分ほど立ち往生したと、神戸新聞、夕刊フジが、報道しています。
翌日の11日は、撮影終了後、午後5時50分頃に、トムクルーズは、ゴルフ場に、集まったファン1000人を前に、マイクで、挨拶、握手やサインなどのファンサービスを、25分間行なったとしています。
そして、ヘリに乗る前に、マイクで、皆さんの暖かい歓迎に、感謝しています。このことは、一生忘れませんと、スピーチしたと、毎日新聞、スポーツニッポンや、サンケイスポーツが、報道しています。
この3日間で、集まったファンは、15000人とも報道しています。また、撮影中の休憩場所は、はづき茶屋としてあります。
名物は、力餅としてあります。この報道からは、撮影は、かなり強行軍だった様です。
残念ですが、買い物を、する余裕は、なかった様です。この後、トムクルーズは、京都の知恩院に、撮影に入っています。
少し、辛口ですが、報道に、出て来ないので、お城の検定試験には、どうかと、思います。
歴史好きは、うるさい人が、多いですから。
Posted by 匿名 at 2009年02月01日 09:15
さらに追伸 。
ラストサムライの撮影の時に、塔頭に、ソファーや、ベッドや、テレビを、持ち込み、休憩所にしたとありますが、これも、検定問題には、どうかと思います。
書写山の塔頭、妙光院は、宿泊が、可能ですから、ベッドや、テレビの持ち込みは、必要なかったと思います。
また、スタッフは、姫路市内で、寝泊したと、あります。確かではありませんが、楽屋に、使用したとかは、別の資料には、ありました。
撮影中は、書写山は、日本の重要文化財ですから、建物に傷つけない様に、ぶ厚いシートを敷いた上に、三脚を置いて、撮影したり、雪のシーンは、発泡スチロールではなく、水に溶ける、コーンスターチを、使用したと、あります。また、修行中の、お坊さんにも、気を使い、読経の邪魔にならない様に、配慮したと、書いてあります。
それ故に、トムクルーズが、お堂を、売ってくれと、言ったとの、問題も、どうかと思います。
信じられません。また、お堂の設計図なんか、安易に、手渡しできるのでしょうか?
再度、書写山の住職や、撮影関係者に、確かめられたら、どうでしょうか?この2つの問題も、疑問に、思えます。辛口ですが。
ラストサムライの撮影の時に、塔頭に、ソファーや、ベッドや、テレビを、持ち込み、休憩所にしたとありますが、これも、検定問題には、どうかと思います。
書写山の塔頭、妙光院は、宿泊が、可能ですから、ベッドや、テレビの持ち込みは、必要なかったと思います。
また、スタッフは、姫路市内で、寝泊したと、あります。確かではありませんが、楽屋に、使用したとかは、別の資料には、ありました。
撮影中は、書写山は、日本の重要文化財ですから、建物に傷つけない様に、ぶ厚いシートを敷いた上に、三脚を置いて、撮影したり、雪のシーンは、発泡スチロールではなく、水に溶ける、コーンスターチを、使用したと、あります。また、修行中の、お坊さんにも、気を使い、読経の邪魔にならない様に、配慮したと、書いてあります。
それ故に、トムクルーズが、お堂を、売ってくれと、言ったとの、問題も、どうかと思います。
信じられません。また、お堂の設計図なんか、安易に、手渡しできるのでしょうか?
再度、書写山の住職や、撮影関係者に、確かめられたら、どうでしょうか?この2つの問題も、疑問に、思えます。辛口ですが。
Posted by 匿名 at 2009年02月04日 08:54
もこさん、はじめまして。
以前からちょくちょくブログ拝見させていただいてます。
新着コメント欄を見て、今日気付きました・・・
横レスでごめんなさい。不適切だったら消してくださいね。
>匿名さん
ここは個人の方が運営してらっしゃるブログなので、
検定に絶対出ますとかそういった情報ではないと思うのですが・・・。
(この問題も小ネタでどこにも検定に出るとは書いていらっしゃいませんし)
まずは、ここは検定を受けていらっしゃる方の個人ブログであることを念頭に置くべきと思います。
また、お勉強されているのであれば、ご自分で情報を集めてはどうでしょうか。
もこさんは杵屋さんに確認までしてくださったりしてるのに、確認したことを否定してしまうのであれば、ただいちゃもんつけたいだけにしか見えませんよ?
それに匿名さんも「確かではありませんが」と書いておきながら、別の資料があるようにいわれてますよね。それって匿名さんがしつこく書き込んでるように、出展が曖昧であり不確かであるのですから、それこそ信じられない情報ですよね。
領収書の件にしても、トムが領収書を書いていたとしても、普通領収書はお店がお客様にお渡ししてしまうのなので、お店の手元に残らないと思いますが・・・。
ちなみに、お寺などの古い建築物はその縁起に関する書物や建物の設計図などが残ってます。(最近はそういったものをもとに復元したりしてますよね)
そういったもののコピーや書物をわたすのは別に特別なことでもないですよ。(さすがに原本を渡すことはないとはないと思いますけど(汗)
むしろ、パンフなどに見取り図や設計図を載せてるお寺もありますし、円教寺レベルにもなれば、いくらでも研究文献があるでしょうし。
姫路城だって、多くの建築の研究者がその設計図を持ってるじゃないですか。それと同じことです。むしろ重文だからこそという部分もあると思います。
インターネットは様々な方がいらっしゃるのですから、納得できなければご自分で文献なり電話なりで調べて、匿名さんが皆さんに情報提供されてはいかがでしょうか。
でしゃばったコメントして申し訳ありません。>もこさん
以前からちょくちょくブログ拝見させていただいてます。
新着コメント欄を見て、今日気付きました・・・
横レスでごめんなさい。不適切だったら消してくださいね。
>匿名さん
ここは個人の方が運営してらっしゃるブログなので、
検定に絶対出ますとかそういった情報ではないと思うのですが・・・。
(この問題も小ネタでどこにも検定に出るとは書いていらっしゃいませんし)
まずは、ここは検定を受けていらっしゃる方の個人ブログであることを念頭に置くべきと思います。
また、お勉強されているのであれば、ご自分で情報を集めてはどうでしょうか。
もこさんは杵屋さんに確認までしてくださったりしてるのに、確認したことを否定してしまうのであれば、ただいちゃもんつけたいだけにしか見えませんよ?
それに匿名さんも「確かではありませんが」と書いておきながら、別の資料があるようにいわれてますよね。それって匿名さんがしつこく書き込んでるように、出展が曖昧であり不確かであるのですから、それこそ信じられない情報ですよね。
領収書の件にしても、トムが領収書を書いていたとしても、普通領収書はお店がお客様にお渡ししてしまうのなので、お店の手元に残らないと思いますが・・・。
ちなみに、お寺などの古い建築物はその縁起に関する書物や建物の設計図などが残ってます。(最近はそういったものをもとに復元したりしてますよね)
そういったもののコピーや書物をわたすのは別に特別なことでもないですよ。(さすがに原本を渡すことはないとはないと思いますけど(汗)
むしろ、パンフなどに見取り図や設計図を載せてるお寺もありますし、円教寺レベルにもなれば、いくらでも研究文献があるでしょうし。
姫路城だって、多くの建築の研究者がその設計図を持ってるじゃないですか。それと同じことです。むしろ重文だからこそという部分もあると思います。
インターネットは様々な方がいらっしゃるのですから、納得できなければご自分で文献なり電話なりで調べて、匿名さんが皆さんに情報提供されてはいかがでしょうか。
でしゃばったコメントして申し訳ありません。>もこさん
Posted by ととろ at 2009年02月04日 18:55
>ととろさん
なんか....ご心配おかけしまして....色々ありがとうございます♪
(2月に書いてもらってたとは.....最近忙しいやら、パソコンが故障するわで.....放置状態になっておりました)
お返事遅くなって、すいませんでしたm(__)m
春になったら、ブログの更新が出来そうな気がするので
またお越し下さいね♪
(しょーもない、日記は携帯から更新しそうですが......)
なんか....ご心配おかけしまして....色々ありがとうございます♪
(2月に書いてもらってたとは.....最近忙しいやら、パソコンが故障するわで.....放置状態になっておりました)
お返事遅くなって、すいませんでしたm(__)m
春になったら、ブログの更新が出来そうな気がするので
またお越し下さいね♪
(しょーもない、日記は携帯から更新しそうですが......)
Posted by もこ at 2009年03月05日 14:37
>匿名さん
多忙で「小ネタ」だけに、調べる暇がなく........
3.に関しましては、フィルムコミッションのパンフレットに記載されておりましたので、パンフレットをご覧下さい。
2.に関しましては、映画関係者にフリましたが、いつ返事が来るやら...
4.に関しましては、お寺さんではありませんが、関係者から聞いた話で、私はその方の事を信用しております。
多忙で「小ネタ」だけに、調べる暇がなく........
3.に関しましては、フィルムコミッションのパンフレットに記載されておりましたので、パンフレットをご覧下さい。
2.に関しましては、映画関係者にフリましたが、いつ返事が来るやら...
4.に関しましては、お寺さんではありませんが、関係者から聞いた話で、私はその方の事を信用しております。
Posted by もこ
at 2009年03月05日 16:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。