2007年06月13日
6/13【姫路の神社】の問題
Q1 播磨風土記に起源が記され、英賀城主三木氏の信仰が厚く
歴代の姫路城主の尊崇を受けた神社は?
Q2 毎年10月の第3土・日曜日に「小芋祭り」と称される秋祭りが行われる神社は?
Q3 「津の宮」とも親しまれて、創祀は仁徳天皇7年(320)としている神社は?
Q4 「恵美酒宮天満神社」の南方は「宮の浜」と呼ばれ
対岸には姫路藩の蔵が置かれていました、何の蔵が置かれていたのでしょうか?
Q5 「恵美酒神社」には、ある開発史の貴重な史料が刻まれた、石碑があります
何の開発史が刻まれているのでしょうか?
答えは後日発表します。答えが解った方は、書いて下さいね!
ルール
なるべく、多くの方に楽しんで頂きたいので、お1人様1問でお願いします。
(先着5名様♪)
本日の問題は6/20に制限を解除します。
(6/20日付での回答はお1人様何問でもOK!)
歴代の姫路城主の尊崇を受けた神社は?
Q2 毎年10月の第3土・日曜日に「小芋祭り」と称される秋祭りが行われる神社は?
Q3 「津の宮」とも親しまれて、創祀は仁徳天皇7年(320)としている神社は?
Q4 「恵美酒宮天満神社」の南方は「宮の浜」と呼ばれ
対岸には姫路藩の蔵が置かれていました、何の蔵が置かれていたのでしょうか?
Q5 「恵美酒神社」には、ある開発史の貴重な史料が刻まれた、石碑があります
何の開発史が刻まれているのでしょうか?
答えは後日発表します。答えが解った方は、書いて下さいね!

なるべく、多くの方に楽しんで頂きたいので、お1人様1問でお願いします。
(先着5名様♪)
本日の問題は6/20に制限を解除します。
(6/20日付での回答はお1人様何問でもOK!)
Posted by もこ at 11:39│Comments(2)
│姫路の神社・寺院
この記事へのコメント
>Q3 「津の宮」とも親しまれて、創祀は仁徳天皇7年(320)としている神社は?
A3 網干区の魚吹八幡神社
久しぶり~^^;
A3 網干区の魚吹八幡神社
久しぶり~^^;
Posted by 『わっち』 at 2007年06月13日 13:12
>『わっち』さん
お久しぶりです! ちょっと、いやかなりバタバタしてまして.....。
更新が遅くなっちゃいました。
Q3正解です!! おめでとうございます♪
お久しぶりです! ちょっと、いやかなりバタバタしてまして.....。
更新が遅くなっちゃいました。
Q3正解です!! おめでとうございます♪
Posted by もこ at 2007年06月13日 14:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。