2009年06月17日

きのうの晩ごはん




困ったときのTBシリーズ(笑)

昨日の晩ご飯は
[茹で白菜][かぼちゃ][豆][河豚の塩辛]
[タイの塩焼き&エリンギ]

本日のお酒は
お土産で頂いた「地ビール・宇奈月ビール トロッコ(アルトビール)」
です!

もうちょっと....盛りつけの勉強をしよう!!って思う今日この頃です。  


Posted by もこ at 14:47Comments(0)ふつーの日記

2009年06月16日

イチ・キュー・ハチ・ヨン

今「イチ・キュー・ハチ・ヨン」が流行ってるそうですね

本は「1Q84」

村上春樹

CDは「1984」

Van Halen

↑このCD、アルバムタイトル通り「1984」年に発売されたアルバムなのですが
キムタクドラマのテーマ曲「JUMP」が入ってる為、「今」じわじわ売れてるそうです
(発売当時、全米2位 1位はマイケルのスリラー)

私は「1984」の中では「Hot For Teacher」が一番好きです♪
ドラムで始まる曲なのとカッコいいので!!

現役時代はこの曲のドラム叩けてました♪
(今はダブルキックが出来ない.......w)



「1Q84」ですか?本読みが苦手なので、読んでないです♪(家にも無い)(爆)  


Posted by もこ at 12:31Comments(0)ふつーの日記

2009年06月13日

きのうの晩ごはん




棒茄子が出た 週末なので♪
贅沢しました!!

オージービーフ&カプレーゼ風サラダ
お家でワインと共に、家族でいただきました♪  


Posted by もこ at 00:07Comments(2)ふつーの日記

2009年06月11日

ミュージカル「アニー」

ミュージカル「アニー」のベルギー版で
主役のアニーに日本の女の子が選ばれたと言うニュースを聞き調べたところ
(2009年5月に公演は終了)

「杉原晴香ちゃん」だそうです

最近は動画が落ちてますね♪


2008年11月9日、音楽が大好きだった、おばあさまのお別れの会で歌った映像です。
ピアノ伴奏は、お姉さんのアレッサさん

おじいさまの千畝さんのように「夢と希望」をプレゼントする
素敵なミュージカル女優さんに なって下さいね♪
(.....って女優さんになるのか?)  


Posted by もこ at 00:00Comments(0)ふつーの日記

2009年06月10日

頑張れ! 姫路検定♪

って 私のブログの事??!メロメロ

いえいえ本家本元「姫路観光文化検定」

「ブーム去る?問題難し過ぎ? 姫路検定の受検数低迷」
神戸新聞によりますと(以下、神戸新聞WEB版の記事をまるまるコピーしました)

姫路市の歴史や文化、産業の知識を問う「姫路観光文化検定」の受検者数が低迷している。2006年の第1回は約1千人が受検したが、昨年は4分の1以下の212人に減少。主催する姫路商工会議所は「中学・高校のほか、姫路に転勤してくる人が多い大手企業にも、参加を呼び掛けたい」とPRに躍起だ。(長谷部崇)
 同検定などの「ご当地検定」は、04年の京都検定に受検者が殺到したのを機に、全国に広まった。しかし、京都など一部を除き、年々、各地で受検者数は減少している。
 姫路でも06年の第1回は945人が受検したが、第2回は511人に半減。3回目以降は、200人前後で推移しており、姫路商議所は「ご当地検定ブームが過ぎ去り、物珍しさで受ける人が減った」と分析する。
 また「問題が難し過ぎる」との声もある。最難関の1級は「姫路城南面で、かつて城主がいたと考えられる場所は?」など、全問記述形式で、昨年受検した65人の平均点は29点。最高点でも64点と、合格の80点に遠く及ばなかった。
 同商議所も「このままでは検定が敬遠されてしまう」と反省。次回以降、難易度を下げる方向で検討している。
 一方、前回の試験で目立ったのが、10代の受検者。3級では4割を占めた。姫路市立豊富中学校や兵庫県播磨高校など、検定の公式テキストを歴史の授業に使う学校もあり、関心を持った生徒が相次いで受検したようだ。
 「中学、高校にもっと検定テキストをPRしたい」と同商議所。高齢者の集まる公民館などにもポスターを配り、受検を呼び掛けるという。
(6/9 10:31)


他のご当地検定を受験した事が無いので「問題が難し過ぎる」かどうかは不明ですが......。

知名度ですよ 知名度!!

作戦その1:「京都検定」のように、メディアを使う
 ご当地検定の代表格「京都検定」は「京都」と言う知名度もありますが「京都検定」は
 2009年3月に終了しましたが「KBS京都」で「桑原征平のおもしろ京都検定」という番組がありました
 「京都新聞 電子版」に過去の全問題と回答が掲載されています。

 [wink]だと放送エリアが限られるので
 NHKのラジオ講座のような番組を[FMゲンキ]で放送してもらい[ポッドキャスト]で再配信♪
 テキストは「姫路観光文化辞典」・ネットで過去問題を配信

 その他の、ご当地検定でも「過去問」が公開されている検定があります
 高校や大学その他、受験する時って「過去問題集」を買って勉強しませんか?

 このブログを開設した時に『過去問書いちゃって良いですか?』って
 商工会議所に交渉しようと思ったくらいです(面倒なので、未交渉w)


作戦その2:「受験者特典」
 特に「わざわざ、県外から受験」しに来て下さる方も居るので......。
 受験の際「姫路観光文化辞典」で、姫路の色々な事を勉強するわで......。
 「百聞は一見に如かず」観光案内所や受験会場で
 「観光パスポート」を割引販売するとか......。<受験票発送時、前もって告知
 (観光案内所での販売は、前日の土曜日に、まわってもらえる様にする為)


作戦その3:「作戦会議に私を呼んで下さい」(爆)
 未だ、色々言いたい事があるので.....。
 (過去問書いて良いとか? OKならば私が持ってない問題下さい! 等)


がんばれ! 姫路観光文化検定♪  


Posted by もこ at 12:25Comments(0)ふつーの日記

2009年06月06日

フェニックス少年合唱団 2009 Japan Tour

姫路公演のご案内

日時:平成21年7月1日(水)  18時00分開演
場所:姫路市文化センター 小ホール(入場無料 先着500人 当日受付)

広嶺中学校と姫路南高等学校のコーラス部も参加します


【フェニックス少年合唱団】
1948年に結成されたアメリカ国内最大規模の少年合唱団。
7歳から14歳までの少年たちからなる合唱団で、アメリカ国内はもちろん
イギリスやスペイン、フランス、ドイツなどでコンサートを行い
世界的に活躍する少年合唱団の一つとして高い評価を得ている。

また、アメリカ大統領の前での合唱や、スティービー・ワンダーなど著名なエンターテイナーたちとの共演も経験。
2001年には欧州連合文化大使の称号を授与されるなど、輝かしい経歴を持つ。


広嶺中学校
・第19回「交響詩ひめじ」合唱コンクール小学生・中学生の部最優秀賞
・NHK全国学校音楽コンクール兵庫県大会銀賞
・関西合唱コンクール金賞
・全日本合唱コンクール関西代表

姫路南高等学校
・第19回「交響詩ひめじ」合唱コンクール高校生・一般の部最優秀賞
・第75回NHK全国学校音楽コンクール兵庫県大会銅賞
・平成20年兵庫県合唱コンクール金賞
・第63回関西合唱コンクール銅賞


フェニックス少年合唱団コンサート開催PRチラシ表面(PDF形式; 705KB)(姫路市HP内)
フェニックス少年合唱団コンサート開催PRチラシ裏面(PDF形式; 362KB)(姫路市HP内)  


Posted by もこ at 00:00Comments(0)ふつーの日記

2009年06月04日

姫路城ボランティア外国語ガイドの募集

姫路城外国語ガイド協会は
姫路城に見学に来られた外国の方を無料でガイド(英語)するボランティア活動を行っています。
この度、平成21年度の新入会員を募集いたします。


応募資格:満20歳以上であること
     英検準1級同等以上の能力があること
     日本史の知識があること(高校程度)

申込期間及び方法:平成21年6月14日(日)まで(必着)
         往復はがきに住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記のうえ
         姫路城外国語ガイド協会までお送りください

だそうでございます。

詳しくはコチラまで  


Posted by もこ at 17:23Comments(2)ふつーの日記

2009年06月03日

ちちんぷいぷい 角の☆印弁当

念願の「ちちんぷいぷい 角の☆印弁当」ゲット!!


近畿地区限定のお弁当で
いつも行ってるコンビニでは、タイミングが悪く 入手困難な為
予約しちゃいました♪


[中 身]
・塩飯おむすび&梅おむすび
 (和歌山県産梅肉を使用)
・黒毛和牛のすきやき 大根おろしだれでさっぱり!
 (九条葱、滋賀県産水菜、淡路島産玉葱、足立醸造醤油を使用)
・鶏とキャベツのはさみカツ
 (但馬の味どりを使用)
・胡麻衣の海老フライ&青海苔衣のじゃがいもフライ
・大根・筍煮
 (「泉州さかい育ち」小松菜の翡翠あん)
・わさび海苔佃煮
 (淡路島産生海苔と奈良県産わさび茎)  続きを読む


Posted by もこ at 12:07Comments(0)ふつーの日記