2007年06月22日

資料 SITEMAP

【姫路の略年表】
「姫路観光文化字典」より

【姫路の主な年中行事】
「姫路観光文化字典」に記載されている「お祭り」一覧

姫路の方言が気になる!
「姫路観光文化字典」に掲載されている「播州弁」集

姫路の神社が気になる!
「姫路観光文化字典」に記載されている「姫路の神社/寺院」一覧

【姫路城城主 一覧】
姫路城主一覧

姫路市統計情報
「姫路市のHP」(総人口や面積)

【国会図書館】のデータ
国立国会図書館のデータベースやデジタルライブラリーにある〈姫路〉〈播州〉のデータ

日本100名城一覧
財団法人日本城郭協会 日本100名城一覧

日本の城(指定文化財)
文化財指定を受けている 日本の城郭一覧

播磨西国三十三観音霊場一覧
播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場の札所一覧  


Posted by もこ at 00:00Comments(0)資料

2007年06月22日

2007年07月28日

姫路の主な年中行事

1月
    1月 1日「御千本突き」
    1月上旬「全国凧揚げ祭り」
    1月14日から 1月16日「初えびす」
    1月18日「修正会」
2月
    2月 2日から 2月 4日「節分祭」
    2月18日から 2月19日「厄除祭」
4月
    4月 3日「御田植祭」
    4月 3日から 4月4日「大茶祭」
    4月上旬の土曜日「姫路城観桜会・お花見太鼓」
    4月上旬「夜桜会」
5月
    5月 8日「お菊祭り」
6月
    6月22日から 6月23日「ゆかたまつり」
    6月26日から 6月28日「荒神祭」
    6月30日「輪抜け祭り」
7月
    7月10日から 7月11日「湯立て祭」
    7月下旬「姫路みなと祭り」
8月
    8月第1金曜「姫路城薪能」
    8月第1土曜「姫路お城まつり」
    8月 8日から 8月 9日「お夏清十郎まつり」
    8月15日「奉点灯祭」
9月
    9月「姫路城観月会」
10月
   10月第1土曜から10月20日(秋祭り)
11月
   11月15日「御柱祭」
   11月13日から11月16日「霜月祭」
12月
   12月 8日「針供養」


※「姫路観光文化字典」(姫路観光文化検定テキスト)
に記載されている行事のみ記載しております。  続きを読む


Posted by もこ at 16:23Comments(0)資料

2008年03月14日

姫路の方言が気になる!

『気になる!』シリーズ第四弾♪

姫路の方言が気になる方がいらっしゃるようなので.....。

でも....姫路の方言が気になると言われても........。

わたくし......プロフィールにも書いていますように....
「(大阪府)大阪市」生まれの「(大阪府)堺市」育ちなんです!!
『浪速の商人です♪ 姫路の方言である播州弁解りません!!』
ってダメですか?
ダメですよね......。


「姫路観光文化字典」に掲載されている「播州弁」です。

あいさに(時おり)
いてくる(行ってくる)
おんまく(力一杯、精一杯)
がいよう(具合良く)
かます(一喝して黙らせる、くらわす)
きずつない(気ずまりな、恐縮な)
ごっとはん(ご馳走さん)
さぶいぼ(鳥肌)
ぜっぺ(ぜひとも)
せんどぶり(久しぶり)
たいてえやない(一通りの苦労でない、同情の言葉)
だてこき(ええ恰好し、着飾る)
ちょろまかす(ごまかして取る)
どっさり(沢山。ぎょうさん・ようけ・へらへっと)
べっちょない(別状ない、大丈夫)
ほたえる(ふざけて暴れる)
まくれる(転がり落ちる。あだける)  続きを読む


Posted by もこ at 09:09Comments(0)資料

2008年03月27日

【姫路の略年表】

0713年(和銅06年) 「播磨国風土記」の編纂命じられる
0733年(天平05年) 広峯神社創建と伝える
0927年(延長05年) 延喜式選進
1002年(長保04年) 花山法皇、書写山に再度行幸
1333年(元弘03年) 赤松則村(円心)挙兵、姫山に城柵を巡らす
1334年(建武01年) 建武の新政
1346年(貞和02年) 則村の次男貞範が初めて姫山に城を築く
1441年(嘉吉01年) 赤松満祐、将軍足利義教を殺害(嘉吉の乱)
1467年(応仁01年) 応仁の乱後、赤松政則、姫路城を居城とする
1577年(天正05年) 羽柴秀吉、中国征伐の途中、姫路城に入る
1580年(天正08年) 秀吉により英賀城落城
1581年(天正09年) 秀吉、三層の姫路城を築く

1600年(慶長05年) 池田輝政、三河吉田から姫路に移封
1609年(慶長14年) 姫路城竣工
1612年(慶長17年) 宮本武蔵、巌流島で佐々木小次郎と試合
1617年(元和03年) 本多忠政、姫路城に入る
1686年(貞享03年) 井原西鶴、お夏清十郎の「好色五人女」発刊
1702年(元禄15年) 赤穂浪士討ち入り
1741年(寛保01年) 榊原政岑、高尾太夫身請で隠居謹慎
1749年(寛延02年) 姫路藩で全藩一揆
1749年(寛延02年) 姫路藩校、好古堂開校

1868年(明治01年) 版籍奉還
1871年(明治04年) 廃藩置県により姫路県設置 (明治4年7月)
1871年(明治04年) 播磨一円を統括する姫路県 (明治4年11月2日)
1871年(明治04年) 飾磨県に改称 (明治4年11月9日)
1876年(明治09年) 兵庫県に統合
1888年(明治21年) 山陽鉄道開通
1889年(明治22年) 姫路市制施行
1896年(明治29年) 陸軍第10師団創設

1912年(大正01年) 姫山公園一般公開が始まる
1922年(大正11年) 姫路商業会議所開設
1924年(大正13年) 旧制姫路高等学校創立

1928年(昭和03年) 姫路城内史跡地指定
1931年(昭和06年) 姫路城が重要文化財に指定
1939年(昭和14年) 日鉄広畑溶鉱炉火入れ
1941年(昭和16年) 太平洋戦争始まる(〜1945)
1945年(昭和20年) 姫路空襲
1951年(昭和26年) 姫路城天守閣群など新国宝指定
1951年(昭和26年) 姫路動物園開園
1955年(昭和30年) 大手前通り開通
1956年(昭和31年) 史跡姫路城跡が特別史跡に
1956年(昭和31年) 太平洋戦全国戦災都市空爆犠牲者慰霊塔完成
1958年(昭和33年) 書写ロープウェー開通
1964年(昭和39年) 姫路城昭和大修理完成
1965年(昭和40年) ベルギー・シャルルロア市と姉妹都市提携
1966年(昭和41年) 姫路大博覧会開催
1972年(昭和47年) 山陽新幹線開通
1976年(昭和51年) アメリカ・フェニックス市と姉妹都市提携
1982年(昭和57年) オーストラリア・アデレード市と姉妹都市提携
1984年(昭和59年) ブラジル・クリチーバ市と姉妹都市提携
1987年(昭和62年) 中国・太原市と友好都市提携

1989年(平成01年) 姫路百祭シロトピア開催
1989年(平成01年) フランス・シャンティイ城と姉妹城提携
1993年(平成05年) 姫路城が世界文化遺産に登録
2000年(平成12年) 韓国・馬山市と姉妹都市提携
2001年(平成13年) 姫路フィルムコミッション設立
2002年(平成14年) ハリウッド映画「ラストサムライ」撮影
2004年(平成16年) 姫路コンベンションビューロー設立
2004年(平成16年) 姫路観光なびポート開設
2004年(平成16年) 「ザ 祭り屋台 in 姫路」初開催
2004年(平成16年) 日本「木造の世界遺産」市町村連絡協議会設立
2005年(平成17年) 国際会議観光都市に認定
2005年(平成17年) モバイル観光ナビ開始  続きを読む
タグ :姫路の歴史


Posted by もこ at 14:00Comments(0)資料

2008年04月02日

姫路の神社が気になる!

『気になる!』シリーズ第六弾♪

姫路の神社が気になる方がいらっしゃるようなので.....。

でも....姫路の神社が気になると言われても........。

姫路には神社仏閣が沢山あり.....
「姫路観光文化字典」に記載されている「姫路の神社/寺院」だけでも
29神社12寺院、26ページ分もあり......。
おいおい、紹介して行きますので、長い目で見守っていて下さい。


「姫路観光文化字典」に記載されている「姫路の神社/寺院」

《姫路の神社》
播磨國總社・射楯兵主神社(総社本町)
英賀神社(飾磨区英賀宮町)
荒川神社(井ノ口)
魚吹八幡神社(網干区宮田)
恵美酒宮天満神社(飾磨区恵美酒)
恵美酒神社(白浜町)
大塩天満宮(大塩町)
長壁神社(立町)
男山八幡宮・水尾神社・千姫天満宮(山野井町)
甲八幡神社(豊富町豊富)
九所御霊天神社(大善町)
十二所神社・お菊神社(十二所前町)
白川神社(坊主町)
白國神社(白国)
高岳神社(今宿)
津田天満神社(飾磨区構)
破磐神社(西脇)
浜之宮天満宮(飾磨区須加)
林田八幡神社(林田町八幡)
姫路神社・寸翁神社(本町・姫山公園内)
広畑天満宮(広畑区北野町)
広峯神社(広嶺山)
松原八幡神社(白浜町)
湊神社(的形町)

《姫路の寺院》
書写山圓教寺(書写)
随願寺(白国)
亀山本徳寺(亀山)
船場本徳寺(地内町)
阿彌陀寺(書写)
岩屋寺(豊富町神谷)
慶雲寺(野里慶雲寺前町)
景福寺(景福寺前町)
大覚寺(網干区興浜)
八正寺(白浜町)
龍門寺(網干区浜田)
播磨国分寺(御国野町国分寺)  続きを読む


Posted by もこ at 10:03Comments(0)資料

2008年04月04日

日本100名城一覧

「Google Map」で確認出来る城郭のみ
「姫路城」と同一縮尺で地図が見れます(現在作成中)

北海道・東北
【北海道】根室半島チャシ跡群 五稜郭 松前城
【青 森】弘前城 根城
【岩 手】盛岡城
【宮 城】多賀城 仙台城
【秋 田】久保田城
【山 形】山形城
【福 島】二本松城 会津若松城 白河小峰城

関東・甲信越
【茨 城】水戸城
【栃 木】足利氏館(鑁阿寺)
【群 馬】箕輪城 金山城
【埼 玉】鉢形城 川越城
【千 葉】佐倉城
【東 京】江戸城 八王子城
【神奈川】小田原城
【山 梨】武田氏館(武田神社) 甲府城
【長 野】松代城 上田城 小諸城 松本城 高遠城
【新 潟】新発田城 春日山城

北陸・東海
【富 山】高岡城
【石 川】七尾城 金沢城
【福 井】丸岡城 一乗谷城
【岐 阜】岩村城 岐阜城
【静 岡】山中城 駿府城 掛川城
【愛 知】犬山城 名古屋城 岡崎城 長篠城
【三 重】伊賀上野城 松阪城

近畿
【滋 賀】小谷城 彦根城 安土城 観音寺城
【京 都】二条城
【大 阪】大阪城 千早城
【兵 庫】竹田城 篠山城 明石城 姫路城 赤穂城
【奈 良】高取城
【和歌山】和歌山城

中国・四国
【鳥 取】鳥取城
【島 根】松江城 月山富田城 津和野城
【岡 山】津山城 備中松山城 鬼ノ城 岡山城
【広 島】福山城 郡山城 広島城
【山 口】岩国城 萩城
【徳 島】徳島城
【香 川】高松城 丸亀城
【愛 媛】今治城 湯築城 松山城 大洲城 宇和島城
【高 知】高知城

九州・沖縄
【福 岡】福岡城 大野城
【佐 賀】名護屋城 吉野ヶ里 佐賀城
【長 崎】平戸城 島原城
【熊 本】熊本城 人吉城
【大 分】大分府内城 岡城
【宮 崎】飫肥城
【鹿児島】鹿児島城
【沖 縄】今帰仁城 中城城 首里城


番外-姫路城主ゆかりの城-
【兵 庫】有岡城(黒田官兵衛)・国府山城(黒田家)・御着城(黒田家)・龍野城(黒田家)
【大 分】中津城(黒田官兵衛)


本おまけ その1《姫路城主と徳川将軍家 家系図

本おまけ その2

北海道・東北
【北海道】
【青 森】
【岩 手】
【宮 城】
【秋 田】
【山 形】
【福 島】

関東・甲信越
【茨 城】
【栃 木】
【群 馬】
【埼 玉】
【千 葉】
【東 京】
【神奈川】
【山 梨】
【長 野】
【新 潟】

北陸・東海
【富 山】
【石 川】
【福 井】
【岐 阜】
【静 岡】
【愛 知】
【三 重】

近畿
【滋 賀】
【京 都】
【大 阪】
【兵 庫】甲子園球場
【奈 良】
【和歌山】

中国・四国
【鳥 取】
【島 根】
【岡 山】
【広 島】
【山 口】
【徳 島】
【香 川】
【愛 媛】
【高 知】

九州・沖縄
【福 岡】
【佐 賀】
【長 崎】
【大 分】
【宮 崎】
【鹿児島】
【沖 縄】  続きを読む


Posted by もこ at 10:58Comments(0)資料

2008年05月09日

播磨西国三十三観音霊場

「播磨西国三十三観音霊場 札所一覧」

札所 寺院名 本尊 宗派 所在地/電話番号
01 書寫山
圓教寺
六臂如意輪
観世音菩薩
天台宗 姫路市書写2968
079-266-3327
02 富田山
性海寺
十一面千手
観世音菩薩
天台宗 姫路市夢前町宮置812
079-335-2466
03 八徳山
八葉寺
十一面
観世音菩薩
天台宗 姫路市香寺町相坂1066
079-232-0349
04 増位山
随願寺
聖観
世音菩薩
天台宗 姫路市白国三丁目12-5
079-223-7187
05 巨福山
光正寺※
十一面千手
観世音菩薩
臨済宗 姫路市野里慶雲寺前町814
079-222-3918
06 松原山
八正寺

観世音菩薩
真言宗 姫路市白浜町松原社甲398
079-246-0023
07 朝日山
大日寺
千手
観世音菩薩
真言宗 姫路市勝原区朝日谷19
079-272-1751
08 稲富山
圓融寺
十一面
観世音菩薩
真言宗 たつの市御津町岩見807
079-322-0234
09 寶生山
長楽寺

観世音菩薩
天台宗 赤穂市砂子398
07914-8-8060
10 済露山
高蔵寺
千手千眼
観世音菩薩
真言宗 佐用郡佐用町下本郷17
0790-79-2129
11 船越山
瑠璃寺
千手
観世音菩薩
真言宗 佐用郡佐用町船越877
0790-77-0450
12 七種山
金剛城寺
十一面
観世音菩薩
真言宗 神崎郡福崎町田口236
0790-22-0014
13 雪彦山
満願寺
十一面
観世音菩薩
天台宗 姫路市夢前町新庄983
079-336-1381
14 龍上山
延応寺
千手
観世音菩薩
真言宗 朝来市生野口銀谷83-1
079-679-2229
15 金楽山
法楽寺
千手
観世音菩薩
真言宗 神崎郡神河町中村1048
0790-32-0164
16 泉生山
酒見寺
十一面
観世音菩薩
真言宗 加西市北条町北条1319
0790-42-0145
17 蓬莱山
普光寺
千手
観世音菩薩
天台宗 加西市河内町1449
0790-45-0056
18 五峰山
光明寺
十一面千手千眼
観世音菩薩
真言宗 加東市滝野町光明寺433
0795-48-4245
19 和多山
西仙寺
十一面千手
観世音菩薩
真言宗 西脇市西田町88
0795-22-3910
20 柏谷山
西林寺
十一面
観世音菩薩
真言宗 西脇市坂本455
0795-22-2387
21 御嶽山
清水寺
十一面
観世音菩薩
天台宗 加東市社町平本1194
0795-45-0025
22 白鹿山
掎鹿寺
十一面
観世音菩薩
真言宗 加東市東条町椅鹿谷691
0795-47-0006
23 鉾礼山
正法寺
千手
観世音菩薩
真言宗 三木市別所町正法寺157
0794-82-5232
24 野寺山
高薗寺
千手
観世音菩薩
真言宗 加古郡稲美町野寺851
0794-95-0027
25 高和山
性海寺
如意輪
観世音菩薩
真言宗 神戸市西区押部谷町高和1316
078-994-0066
26 近江山
近江寺
千手
観世音菩薩
真言宗 神戸市西区押部谷帖近江147
078-994-0007
27 補陀山
観音寺

観世音菩薩
臨済宗 明石市二見町東二見1643
078-942-1480
28 生竹山
観音寺
白旗
観世音菩薩
曹洞宗 加古川市尾上町池田399
079-422-4906
29 道林山
横蔵寺
十一面
観世音菩薩
曹洞宗 加古川市平岡町新在家900
079-424-0345
30 興禅山
圓通寺
十一面
観世音菩薩
臨済宗 高砂市曽根町2034
079-447-1215
31 大梅山
清勝寺

観世音菩薩
臨済宗 姫路市大塩町1089
079-254-0133
32 牛堂山
国分寺
十一面
観世音菩薩
真言宗 姫路市御国野町国分寺121
079-253-0669
33 法華山
一乗寺

観世音菩薩
天台宗 加西市坂本町821-17
0790-48-2006
客番 天徳山
常光寺
十一面
観世音菩薩
臨済宗 加古川市神野町神野332-1
079-438-8022
  続きを読む


Posted by もこ at 15:26Comments(0)資料